捨てるコツと収納のコツを知れば部屋は誰でも片付けられる!
家の大掃除にも有効で応用がきく整理方法をあなたに伝授する。
いつまでも部屋が片付けられないかたづけグズ“だった”筆者が変われたシンプルな捨てるコツと収納のコツを紹介!憂鬱で億劫な部屋片付けを克服し、「部屋片付けなきゃ..」と考える時間を、今後は有益で充実した時間に変えよう!
目次
部屋が散らかるメカニズム
何をいくつ持っているのかわからないまま、
モノを手に入れる。
↓
しまえない
詰め込んだ収納は出し入れがやっかいで、
部屋にモノが出たままになる。
↓
収納を増やす
「しまえるように」と棚を増やすことで、
モノが増え続けるという悪循環に陥る。
捨てるコツ
何が必要でどれが不要なのか判断できるのは、心身ともに前向きで健康な証。
反対に、疲れていたりストレスが溜まっていたりすると、判断力が鈍ります。そんな時に大切なことを決めるのは避けるのが得策。ただ単にゴミ袋に入れるのが捨てるということではありません。
モノとの関係を見つめて迷いを断ち切るという、心の整理も大切です。
その先に、気持ちの良い暮らしが待っています。
<捨てるコツ1>「言い訳ワード」を見つめ直す
「いつか」「もしかすると(必要になるかも)」「とりあえず」は、捨てない言い訳ワード。
「ないと不安」「捨てると必要になる」といった思いがあると、なかなか捨てる決断ができませんよね。
でも、冷静に考えてみれば、その答えは簡単です。「いつか」の期限は1年に区切る、「もしかすると」は今すぐ使う、「とりあえず」は使う場所に出しておく、などと決めておくと、迷いに踏ん切りがつきます。
<捨てるコツ2>モノよりも「相手との関係」を!
贈り物は捨てにくいですよね。
でも、贈り物に託されているのはその人の想い。モノを手放したからといって、薄情ではありません。頂き物だからという理由で、持っていることが重荷になるとしたら、感謝の気持ちが薄れてしまいます。
モノがなくてもつながる人間関係を大切にしましょう。
<捨てるコツ3>写真に撮って本体は処分する
今は使っていないけれど捨てにくいのが、子どもの作品、ぬいぐるみや人形。
場所をとるモノなので捨てればスッキリするのですが、そこに思い出を見出してしまうと踏み切れないものです。
そんな時には、写真に撮って本体は処分することをおすすめします。
形はなくても記録は残ります。ひとことメッセージと一緒に、いい記念にしましょう。
<捨てるコツ4>モノの「行き先」を決める
どんなに高価なモノでも、しまったままでは価値がないばかりかスペースの無駄。
手放すと決めたら行き先を決めます。
例えば新品は寄付、新品同様はリサイクル店やネットオークション。使ってもらえるだけで良い場合はフリーマーケット、といった具合に。行き場が見つからないモノは捨てるのです。
収納するコツ
収納とは、「使うモノをしまう」こと。
取り出しやすくなっていることが肝心です。
<収納するコツ1>定位置は順序立てて決める
まずは、季節家電やラグ、掃除機のように、しまえる場所が限定されているモノの定位置を決定。
次に、部屋ごとにモノの収納場所を決めます。季節外の衣類や日用品のストックなどは、それを使う部屋の近くか、覚えやすい場所を見つけて収納。家の間取りに合わせて、便利なところを定位置にします。
<収納するコツ2>「ひと手間」で出し入れ
よく使うモノをしまう時は、棚収納は正面から見て、引き出し収納は上から見て全てが見渡せて、ひと手間で出せるようにします。使用頻度の低いモノやストック品を奥に。
引き出しでは、フライパンやフタなど縦に置けるモノは立てて、服はたたんで立てて収納します。
<収納するコツ3>「我が家流」の分類をする
食器の場合は茶碗、皿、カップといった、アイテム別にしまうことが多いかもしれません。
でも実際には、我が家の使い方に合った分類でしまうのが得策。
例えば盛り付け用と取り分け用途別、鉢物と椀物のような形状別、和洋の様式別、色や素材別といった具合に。
服や本も同じように、我が家流で分類します。
<収納するコツ4>一枠一カテゴリーにまとめる
引き出し棚は一段ごと、収納容器は一ケースごとに、しまうモノのカテゴリーを決めておくと取り出しやすくなります。
一枠に違うカテゴリーを一緒にしまう場合は、ケースや仕切り板を入れて、混ざらないようにしっかりと区画。
さらに、中身を書いたラベルを貼っておくと、家族にもモノのありかがすぐわかります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
部屋が散らかっていると、実際には行動に移せなくても頭の中で、心の中で、「部屋を片付けないといけない」と考えてしまい、
心の底からスッキリした気分になれないものです。
最後に、とある断捨離本で印象に残ったフレーズを紹介します。
あなたの持ち物の量が、あなたの管理能力を超えているからです。
私はこのフレーズを目にして、客観的に片付けられていない自分を見つめることができました。
物を買う時に、これを私は管理できるのかどうかを考えるようになりました。
一緒に一歩ずつ部屋を綺麗にして、心もお部屋もすっきりし、ごきげんな時間で毎日を埋め尽くしましょう。
コメントを残す