[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ろうそく出せをやる地域/北海道の七夕意味と由来/歌詞や配るお菓子について

北海道の七夕「ろうそく出せ(ローソクもらい)」。他の都市には無い、この行事をやる地域は北海道のどこなのでしょうか?「ろうそく出せ(ローソクもらい)」の意味と由来についても解説します。

また、「ろうそく出せ」をやるときに、子どもたちが歌を歌います。その歌詞も、地域によって違いがあるのでまとめました。

さらに、子どもたちを迎える側が気になる、「子どもたちに配るお菓子はどんなのがいいの?何人分用意すればいいの?」というギモンにもお答えします。

さっそく見ていきましょう^^

スポンサーリンク

「ろうそく出せ」をやる地域

「ローソク出せ」は、北海道以外の他都市には無いめずらしい行事です。

北海道の富良野市や室蘭市、函館市以外の多くの地域で8月7日に行われています。(富良野市、室蘭市、函館市では7月7日に行われます。)

特に函館や江差などの道南地方、札幌市など家が密集する地域では賑やかに行われています。

地域によって期間が異なる

「ろうそく出せ(ローソクもらい)」は、道南以外の北海道で8月7日に行われる“七夕”の行事ですが、道南では7月(七夕からお盆にかけて)行われます。

「北海道の七夕は8月7日」と言われていますが、道内の地域によって期間が異なります。必ずしも全ての地域で8月7日に行われるわけではありません。

どんな内容?

内容としては、浴衣を着た子どもたちが提灯を持って近所の家をまわり「ローソクもらい」の歌を歌い、ローソクやお菓子をもらい歩くというものです。昔は、言葉通り本物のローソクをもらっていたようですが、現在ではお菓子をもらうのが主流になっています。

「ローソクもらいの歌」とは、“ローソクをくれないといたずらしちゃうぞ!”という意味があります。

ハロウィンの”Trick or treat(トリックオアトリート)” 「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」に似ていますよね。しかし、日本でハロウィンが流行る前から、北海道では「ローソクもらい」が行われてきました。

しかし最近では、オートロック式のマンションが増えたこともあり、子どもたちが各家庭を訪問するのが難しくなり、地域によっては廃れてしまったという声もあります。直接各家庭に出向くのをやめて、町内会の行事として続けている地区もあります。

スポンサーリンク

北海道の七夕行事「ろうそく出せ」意味と由来は?

お盆になると日本各地で子どもたちによる万灯や精霊送りなどの行事が行われます。

例えば、新潟県の「万燈みたま祭り」や岩手県盛岡市の「万灯祭」などがそうですが、これは旧暦7月7日に行われていた七夕のお祭りです。内容は、子どもたちが「万灯」を持って、町を練り歩くというものです。

このお祭りのための材料と金銭を、子どもたち自ら近所の家をまわって集めるということが古くから行われていました。これが「ローソク出せ」の意味であり、由来にもつながるのではないかと思います。

また、「ローソク出せ」という行事は、青森県の「ねぶたッコ見てくれ」と言って練り歩くネブタの行事と似ています。

そのようなこともあり、青森のねぶた祭りが由来ではないかという説があります。北海道のなかでも函館は特に、青森など津軽地方と密接な関係がありました。青森から移住してきた方々が、ねぶた祭りに関わる習わしを、北海道に持ってきたのが始まりではないか、とも言われています。

戦前まで、ねぶたの照明はローソクでした。毎年ねぶた祭りの準備をする時期になると、各家庭をまわってローソクを集めていたそうです。

さらに、歴史をたどると江戸時代に北海道の道南でねぶた祭りが行われていた時期があるのです。1855年に出版された『松前紀行』によると、“函館では七夕の日にねぶたが繰り出されている”と記述があります。

「ローソクもらい」のはっきりとした意味や由来は、分からない点もあるのですが、日本で古くから行われてきた行事や、残されている史料などから意味や由来を考えることができます。

「ろうそく出せ」の歌詞について

子どもたちが歌う歌は地域によって少しずつ異なります。

●札幌近郊、遠軽町、室蘭市、登別市、旭川市、歌志内市、釧路市、余市町

「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー」

「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー喰い付くぞー」

「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにーひっかくぞー」

「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー ひっかくぞー おーまーけーにーかっちゃくぞー」

「ローソク出ーせー出ーせー出ーせー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー」

※「かっちゃく」とは、北海道弁で「引っ掻く」という意味です。

●千歳市近郊

「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー 噛み付いたら放さんぞー」

「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー喰い付くぞー 喰い付いたら放さんぞー」

●小樽市

「今年(ことーしゃ)  豊年七夕まつり ローソク出ーせー 出ーせーよー 出ーさーねーば かっちゃくぞー おーまーけーに 喰っつくぞー 商売繁昌 出ーせー 出ーせー 出ーせーよー」

●函館市、七飯町

「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本頂戴なー」

「竹に短冊七夕祭り 多い(追い)は嫌よ ローソク一本頂戴なー」

「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー」(昭和50年代まで)

「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー ローソクけなきゃ かっちゃくぞー」(昭和30年代より以前)

●上磯町(現在の北斗市)

「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー」

「竹に短冊七夕祭り 多いは嫌よ ローソク一本頂戴なー くれなきゃ顔をかっちゃくぞー」

●天塩町

「今年は(ことーしゃ) 豊年 七夕祭りだー ローソク出せー 出せよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーに どつくぞー(突き倒すという意味)」

配るお菓子はどんなのが良いの?

特に決まりはなく、駄菓子など高価すぎないお菓子ならなんでもOKです。

「一年に一度の、子どもたちが楽しみにしているイベントだから、はりきって手作りのお菓子を作ろうかな!」

と考える方もいるかもしれません。

しかし、既製品のもので全く問題ありません。あまり、手の込んだものや豪華なものを用意すると子どもたちの間での格差ができ、ケンカの原因になりかねません。手作りだと夏場は衛生面もかなり気をつけなければなりませんし。

子どもが喜ぶお菓子ならなんでもいいのですが、

一般的には、駄菓子を用意する家庭が多いようです。種類が豊富にありますし、色々な種類のものを詰め合わせたパックを作ると、プレゼント感が増して喜んでもらえます。

大袋に入ったファミリーパックのクッキーなど、小分けに包装されているお菓子を選ぶと詰め合わせパックを作りやすくなります。

キャンディーやクッキー、ラムネなど小分け包装されているものを、“お菓子の詰め合わせパック”に入れていきます。このパックを作るときのポイントとしては、全てのパックの中身を同じにするということです。

多少違ってもいいのですが(キャンディーの味の種類を変えたり)、あまりにも内容が偏りすぎるとケンカのもとになってしまいます。子どもたちは、結構見ています。笑

今は、業務スーパーだけではなくオンラインショッピング(Amazonや楽天)でも、様々なお菓子を手に入れることができます。近所のスーパーには取り扱いのないような珍しいお菓子も見つかるかもしれません!

面白い形のグミや、新発売のお菓子など、「面白いもの」や「新しいもの」を入れると新鮮なので子どもたちも喜んでくれるでしょう。

甘いのとしょっぱいもの、どちらもミックスしてあげるといいですね。

配るお菓子の数について

子どもたちは他のお家もまわるので、お菓子の種類は多くなくても大丈夫です。ただ、何人分用意するかはきっちり目安を把握しておく必要がありますね。

配るお菓子の数は、近所の方に聞いてみるのが一番です。その地域に住んでいる、「ローソクもらい」を経験したことがある方に以下のことを質問してみましょう。

・毎年、何人ぐらいの子どもたちがやってくるのか

・どんなお菓子を何種類くらい用意するものなのか

これらを把握しておくことで、何をどのくらい準備すればいいかの目安になります。数が足りなかったり、買いすぎてしまうということが避けられます。

足りないよりは、余る方が当然良いので、子どもたちを悲しませないためにも多めに用意しておきましょう。

おしまいに

初めて「ロウソクもーらい」を経験する方も、久しぶりの方も、毎年やっているよ!という方も、みなさんにとって楽しい思い出となりますよう願っております♪

スポンサーリンク
error: Content is protected !!