[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

節分の豆まきの由来と意味は?保育園に通う子どもに簡単に説明するには

2月3日に行う節分。皆さんご存じのように、鬼に向かって豆をまく行事ですね。

私も幼いころは家族みんなで豆をまきました。今年からは娘も参戦です。

でもちょっと待ってください。

どうして鬼が出てくるの?なんで豆をまくの?こう聞かれたら、子どもたちになんて説明しますか。

昔からある行事の意味をかみ砕いて説明することって難しいですよね。

今回は節分の正しい由来や意味と、子どもたちへのわかりやすい伝え方についてお伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

節分の豆まきの由来と意味は?

「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があるそうです。そのため立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日をあわせて年4回あります。

しかし昔の日本では、立春を正月と同じくらい神聖なものと考えていたために次第に節分イコール立春の前日を指すようになったということです。

そしてみんなが気になる豆まきの由来と意味についてですが…

実は豆をまくという行為は中国から伝わったものだそうです。なんでも、豆を「魔滅(まめ)」に絡めて無病息災を祈る意味があるそうです。

またある一説には、昔京都に現れた鬼に大豆を投げたら退治できたという伝説が残っているそうで。

「魔の目(まめ)」に豆を投げて「魔を滅する(魔滅)」となりやがて日本中に広まったとか。

なんだか語呂合わせのようで面白いですね。

ここで正しい豆まきの方法についてもいくつか触れておきます。

本来は一家の主または年男が豆をまくようですが、現在では家族みんなで豆まきをしても大丈夫なようです。

豆をまいたら、自分の数え年の数だけ豆を食べれば1年間健康でいられるという伝えがあります。

ここで注意したいことが、豆まきは炒った豆で行うということです。生の豆で行うと、そこからまた芽が出て縁起がわるいからだとか…

最後は豆を食べることで鬼を封じ込めた、ということになります。

もはやここまでくると迷信のような感じですが、古くからの言い伝えですから大切にしていきたいですよね。

「節分の豆まきって何?」保育園に通う子どもに簡単に説明するには

ここまでは私たち大人向けにお伝えしてきましたが、次は子ども向きの説明です。

最近では保育園などでもハロウィンや節分など季節ごとの行事を行うことが多くなってきていますね。

でも子どもたちの中にはよく意味のわからないまま行事に参加している子も多いのではないでしょうか。

そこで、まだ難しい言葉のわからない子どもたちにもわかりやすい説明をお伝えします。

節分って何?

「家族みんなが元気に過ごせるように、悪いものを追い出す日だよ。」

なんで鬼が出てくるの?

「鬼は悪いことをする怖いものだから、昔の人は悪いことを鬼のせいだっていうことが多かったんだよ。だから怖い鬼を追い出せばみんなが幸せになれるといわれているんだ。」
なんで豆をまくの?

「昔の人が鬼を豆でやっつけたから、今も悪いものをやっつけるために豆をまくんだよ。豆には凄い力があるっていわれているんだ。」

豆まきの方法についてわかりやすく…

「鬼はまずは、「鬼は外、福は内」って大きな声で言いながら豆をまこうね。鬼をやっつけよう。」

「豆をまいたら、自分の年の数だけ豆を食べようね。そうすると病気になりにくいよ。」

スポンサーリンク

おしまいに

簡単ですが、子ども向けの説明を考えてみました。

もちろん年齢によってはもっと難しい言葉を使って説明できるかもしれませんが、小さい子には大まかな説明で大丈夫です。

子どもたちも行事の意味を知ることで、より一層積極的に行事に取り組めるでしょう。

ぜひ今年の節分は、おうちでも一緒に豆まきをやってみてはどうですか?

スポンサーリンク
error: Content is protected !!