[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中に雛人形を飾ってはいけない?喪中は初節句であってもお祝いは避けるべき?

家族や自分に近い親戚が亡くなった際には、喪中と言って約1年間は年賀状などの慶事は控えるのがマナーですよね。

でも、喪中の時期と我が子の初節句が重なってしまう場合は、どうしたら良いのでしょうか?

故人に対して喪に服したいという気持ちはあるものの、子どもにとっては人生で1度きりの初節句です。

特に女の子の場合は、雛人形を飾るだけでなく、可愛い袴を着てケーキなどと一緒に写真を撮りたい…と考えているママも多いようです。

そこで今回は、喪中の時期に初節句を迎える親御さんのために、喪中の時期に雛人形を飾るなどの行為はNGなのかについて詳しくお話していきます。

スポンサーリンク

喪中に雛人形を飾ってはいけない?

まず、喪中についてお話していきますね。

喪中とは、近親者が亡くなった際に、一定期間死を悼み、祝い事などから身を慎むことを言います。

故人との続柄により喪中の期間も変わってきますが、一般的には2親等までを喪中扱いにすることが多いようで、続柄が近くなるほど期間も長くなります。

大体1年間を喪中とすることが多いようですね。

さて、喪中の間に雛人形を飾るのはNGなのか?という疑問にお答えしますね。

喪中期間中の雛人形は飾っても問題ありません。

ただし、たくさん人を呼んで宴会のような祝い方をすることは控えましょう。

あくまで喪中の期間であるということを、頭に置いておきましょう。

ただ、喪中期間の節句の祝い方については、宗教の考え方によって違いが出てくるようです。

これは神道の考え方に近いようですが、喪中の中でも特に死去した時点から49(仏教の場合)~50(神道の場合)日の期間のことを忌中と呼びます。

この期間は、死の穢れが周囲の遺族に及ぶので、穢れがなくなるまでの間は慶事・神事などから離れて身を慎むべきだと考えられています。

そのため神社がおうちの方や神道を信仰されている方は、この忌中が落ち着いてからの方が良いかもしれません。

ですが、忌中の期間中に節句を迎えてしまう場合もあると思います。

その場合は、家の中で家族だけの目につくように、雛人形を飾りましょう。

近所の人や親戚などの目に触れると、非常識だとあれこれ言う人もいるかもしれません。

また、家族の中に故人の死から立ち直ることができていない人がいる場合も、その人に配慮した飾り方をしましょう。

場合によっては忌中が終わるまでの間は、雛人形を出すことも控えた方が良いこともあるので、事前に家族や親戚に確認しておくと安心ですね。

自分の家が仏教など神道以外の宗教を信仰している場合や、無宗教の場合は、特に気にせずに雛人形を飾っても大丈夫です。

では、喪中期間中に初節句があるという方は、どのようなお祝い方法が望ましいのでしょうか?

次の項目で詳しくお伝えしていきますね。

喪中は初節句であってもお祝いは避けるべき?

これも神道など宗教によって異なりますが、基本的には喪中期間中でも初節句は行って大丈夫です。

ただ先ほどお話したように、忌中の期間中のお祝い事はできるだけ控え、雛人形を家に飾る程度にすることをお勧めします。

また忌中の明けた後の喪中の間でも、故人との関係性が非常に近い場合など、個人個人によって異なりますので、事前に家族で話し合うと良いでしょう。

初節句自体は、延期しても子どもに影響のでる行事ではありませんので、喪中の明けた年に行う家庭もあります。

喪中関係なしに、2月や3月に生まれた子どもは初節句の時に月齢が小さすぎるので、翌年に初節句を行ったという人も多いようです。

子どもの初節句をお祝いするという気持ちが大切なので、もしも時期がずれてしまっても、あまり気にしないようにしましょう。

大事な子どもの初節句が喪中と重なり、お祝いをすることができないとショックを受ける親御さんは多いかと思います。

ですが、雛人形を家の中で飾ることには何も問題はないですし、少なくとも忌中の期間を過ぎてしまえば初節句のお祝いも行えます。

ただ盛大なパーティーのようなものは、故人に配慮して控えるようにしましょう。

スポンサーリンク

おしまいに

人生に1度の初節句、素敵な思い出にしてくださいね。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!