親族など自分と関係性が近い方の葬儀に参列する際、どのような言葉を選んで挨拶をしたり声をかけたりするべきか、悩んでしまいますよね。
葬儀の挨拶には、「定型文」と言われるものもありますが、親しい親族の間柄からすると堅苦しくなってしまいます。
ですが堅苦しいからといって、あまりに砕けた挨拶では場にふさわしくなく、失礼となってしまう可能性もあります。
そこで今回は、親族同士でお悔やみの言葉や挨拶を行う際の注意点などについて、詳しくお話していきたいと思います。
目次
親戚同士でのお悔やみの言葉・挨拶をする際にかける言葉とは
最初に、具体的に「親族同士でのお悔やみの言葉や挨拶」についてお伝えします。
一般的なお悔やみの言葉として、「この度はご愁傷様です」などの言葉が挙げられます。
しかし、こちらは親しい親族同士の言葉がけとしてはよそよそしいものとなってしまいます。
そこで、場にふさわしいような自然な挨拶をすることをおすすめします。
関係性が遠すぎず、近すぎないような言葉選びを。
というと、「う〜〜ん」とより悩ませてしまいそうですが、あまり難しく考える必要はないかもしれません。
例えば、まず会場について挨拶をしますよね。
その際に、お辞儀をして、「突然のことで驚きましたね」、「寂しくなりますね」といった感じで、自然な言葉がけをすると良いです。
親族なのですから、堅苦しすぎる言葉遣いをしてしまうと、不自然ですし、なんか寂しく感じてしまいます。
やはり、こういった場面で親族だからこそできることといえば、「寄り添うこと」です。
人は、いつ死ぬかなんて分からないですし、いつもその時は突然ですよね。
心の準備なんてないし、亡くなってからバタバタと準備や手配を悲しみの中でも手を止めず、足を止めず、動かなければならない状況です。
そんな時には、気を使わなくてもいいような、少しだけホッと息をつくことができるような、寄り添ってもらえる存在がいるととてもありがたく、心強く感じます。
なので、まずは相手も気持ちに寄り添うことを重視しましょう。
また、故人と生前どのように親しくしていたかによって、自分の気持ちなどの伝え方も配慮することが大切です。
いくら親しい間柄でも、葬儀の場で「久しぶり」などといった言葉遣いは失礼ですよね。
また、「なにかお手伝いできることがありましたらおっしゃってください」といった言葉も、生前故人と親しくしていたからこそできるものです。
突然の訃報で、喪主など故人の関係者も気持ちが追い付いていないです。
葬儀という場面でなんとか気持ちを落ち着けて、気丈に振る舞っていても、心の中は苦しく、悲しみに包まれています。
少しでも気を抜いたら、涙が溢れてしまうような、そんなあやうい心理状態です。
また気持ちの整理がつかないうちにドタバタと葬儀を行うことになり、疲労困憊している可能性もあります。
親族だからこそできる気遣いは、相手を救います。
かしこまった言葉遣いである必要はありませんが、故人に敬意を払うことが大切です。
お悔やみの言葉で気をつけること|マナーとして使ってはいけない言葉など
では次に、実際にお悔やみの言葉を伝える際の注意点についてお話していきますね。
まず先ほどもお伝えしたように、親しい間柄だからと言って「久しぶり」や「元気?」などの近況報告は控えましょう。
また、葬儀に対して色々と意見を言ったり、注文をつけたりすることはNGです。
葬儀に対する考え方は人それぞれ。遺族の考えに従いましょう。
そしてお悔やみを伝えるための言葉選びの際に、選択してはいけないNGワードがいくつかあります。代表的なものをお伝えしていきますね。
お悔やみの言葉で使ってはいけないNGワード
1つ目は、「天寿を全う」・「大往生」などといった言葉です。
この2つの言葉は、もう亡くなって良い年齢だったということを暗に伝えてしまうことになります。
たとえ高齢になっても、遺族にとっては亡くなっても大丈夫な年齢だということにはなりません。
年齢に対して触れるような表現は控えましょう。
2つ目は、死因や亡くなる際の様子などを探る発言です。
確かに突然の訃報では、色々と気になる点が出てくるものです。
ですがこの発言は、遺族にとってはつらかった瞬間を思い出させるものとなってしまいます。
また、もしかしたらあまり口外したくない死因や亡くなり方の場合もありますよね。
このような話題は遺族の方から口に出してこない限りは選択しないようにしましょう。
まとめ
親族の葬儀に参加する機会は少ないため、いざという時の言葉がけや挨拶に戸惑ってしまうことがあるかもしれません。
ですが1番大事なポイントは、故人に敬意を払うこと。
葬儀の場であるということをわきまえた上で、自分の故人や遺族に対する気持ちをうまく伝えることができるようにしましょう。