[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

睡眠不足になると心身にどのような影響があるの?

睡眠は、自分の意志で自由自在にコントロールすることはできません。

私たちが夜に眠るのは、

「脳が疲れて眠くなる仕組み」と、

「夜になると眠くなる仕組み」

があるからです。

夜になると眠くなる仕組みについて

夜になると自然に眠くなるのは、

体内時計によるものです。

体内時計は、通常1日ほぼ24時間の周期でリズムを刻んでいます。

リズムを刻むのに欠かせないのが、太陽の光です。

朝起きてすぐに太陽の光を浴びると、

体内時計がリセットされ、体全体が活動的になります。

体内時計がリセットされてから、

14〜16時間ほどたつと、体内時計の指令によって、皮膚から熱を放出します。

すると、身体内部の温度が下がります。

身体が休息モードに入っていくんですね。

その1〜2時間後に私たちは自然に眠たくなります。

例えば、午前7時に日光を浴びた場合、

午後10時から午前1時の間に眠りに入ることになります。

この2つの仕組みが乱れると、不眠が起こりやすくなります。

質の良い睡眠が得られないと日中に不調が出る

寝不足は、寝つきが悪いなど

「質の良い睡眠を得られない状態」です。

不眠は、日中の不調感を起こすだけでなく、

何日も続くとさまざまな心身の問題が起こります。

一方、睡眠不足は、睡眠をとる時間が十分に確保できていない状態です。

睡眠不足は、日中の眠気を引き起こします。

何日も続くと様々な心身の問題が起こってきます。

不眠には次のようなタイプがあります。

◎寝つきが悪い◎

まだ眠いと感じないまま、体温が下がり始める前に寝床に入ると、身体が眠る態勢になっていないため、寝つきが悪くなります。

考え事などで脳が活動を続けていても寝つきにくくなります。

◎途中で目がさめる-眠りが浅い◎

多くは、眠ろうとして、寝床で長く横になっていることによって起こります。

私たちは、必要時間以上は眠ることができません。

また、眠すぎると起きている時間が短くなり、

睡眠物質が十分にたまらないので深い眠りが得られず、

スポンサーリンク

途中で目が覚めたり、眠りが浅くなったりします。

改善するには、寝床にいる時間を適正にしましょう。

具体的には、

寝床にいる時間が7時間を超えないようにします。

◎早く目がさめる◎

これは、加齢に伴って体内時計が早まると、早く目がさめることが多くなります。

高齢になると女性でもこの現状は起こります。

男性では中年からこの現象が現れます。

以前より早く目がさめるようになっても、

日中に不調を感じなければあまり気にすることはありません。

不眠や睡眠不足の影響はどんなものがある?

不眠や睡眠不足は体や心の健康に様々な影響を与えます。

◎活動に質が下がる◎

一般的に、睡眠時間が6時間未満になると、翌日の日中に眠気を感じるようになります。

このような睡眠不足が続くと、日中の強い眠気が生じ、

疲れやすさ、集中力の低下、イライラ感などが起こります。

◎生活習慣病になりやすくなる◎

不眠や睡眠不足が続くと、

糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病が起こりやすくなります。

これらが深刻化すると、

心臓の病気や脳卒中などのリスクも高まります。

◎うつ病になりやすくなる◎

睡眠不足の人は、うつ病になりやすいです。

不眠や睡眠不足は、こうした病気になる危険性を高めます。

適正な睡眠時間はどのくらい?

ポイントは、短すぎず、長すぎず!

アメリカの調査では、

男女ともに、1日の睡眠時間が6.5〜7.4時間の人が、もっとも長生きだったそうです。

睡眠時間が、それよりも短い場合も、長い場合も、死亡率が高くなっていました。

成人の場合は、1日7時間前後の睡眠がほどよいです。

おしまいに

最近では、仕事が忙しくて睡眠時間がずーっと足りていないという方も多いでしょう。

仕事をしている世代の人は睡眠不足になりやすい傾向にあります。

睡眠が足りていないと感じる場合は、

時間の配分を工夫して、

寝床でも休む時間を十分に確保することが大切です。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!