[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

男性が浴衣を着た時のトイレの行き方は?着崩れを直す方法も紹介

花火大会や夏祭りに浴衣を着て行きたいけれど

「トイレに行きたくなったらどうやってすればいいんだろう」

「トイレに行った後に着崩れしたら直せるかな?」

など、洋服とは違うからこそ気になることもありますよね。でも、対処法を知っておけば大丈夫です!

「こんな時はどうすればいいのか」を学んで浴衣で楽しむ機会をどんどん増やしましょう♪

スポンサーリンク

トイレに行きたくなったらどうすればいい?

トイレに行きたくなる理由は、2つのパターンがあります。そうです、「大」と「小」ですね。どちらをするにしても、共通のポイントが一つあります。

それは、ギリギリまで我慢しないことです。

花火大会やお祭りなどイベントの時は大抵の場合、トイレが混み合います。また、洋服とは違って慣れていない場合が多く、普段と比べて「やりにくい」のでいつもより時間がかかります。

まずは余裕を持ってトイレに行きましょう。

浴衣で「小」をする場合

<浴衣でのトイレの行き方 男性 「小」の場合>

(1)浴衣の上前の裾をまくり上げる。襟先を帯の左側に挟む。

(2)下前の裾も同様にまくり上げる。襟先を帯の右側に挟む。

(3)同じように長襦袢の襟先も帯の左右に挟み、用を足す。

補足
浴衣でトイレに行くときは、裾をまくり上げるので
周りの目が気にならない個室を使うのがスマートです。

浴衣で「大」をする場合

「大」をする場合は、「洋式トイレ」の方がやりやすいです。

illustrain02-toilet03

<浴衣でのトイレの行き方 男性 「大」の場合>

(1)浴衣の裾を全て、まくり上げる。

(2)まくりあげた裾をしっかりと持つ。

(3)裾を持ったまま、ゆっくりと便座に腰掛けて、用を足す。

補足
ウォシュレットを使う時は
浴衣を濡らさないように気をつけましょう。

トイレに行った後は着崩れを直そう

大抵の場合、トイレに行った後は着崩れてしまうことが多いです。浴衣が乱れてしまった時の対処法を紹介しますね。

そもそも、着崩れってどういう状態のことを言うのでしょうか。

浴衣がこうなっていたら着崩れている(男性の場合)

●衣紋(えもん)が抜けている

●帯が上がっている

●襟元が開き、乱れている

●下前が見えている

上記の状態であれば着崩れしている状態と言えます。

ところで、「衣紋(えもん)」って聞きなれない言葉ですよね。

「きもの用語大全」で「衣紋」を調べてみると、

着物の着付け方で、後ろ襟の部分をいいます。「衣紋を抜く」というと襟の後ろを引き下げること、またその開け具合、引き具合をさします。礼装か普段着の着付けか、または年齢や体型、好みによって抜き方が変わってきます。きもの用語大全 Powered by 創美苑

だいたい、頭の中でイメージができるかもしれませんが、イラストで見るとこのようになります。

18
参照:イラストノートブログ

男性と女性では、衣紋の開き具合が違いますね。女性は衣紋を抜くのですが、男性はほとんど抜きません。

スポンサーリンク

着崩れたときの直し方

次に、着崩れの直し方を見ていきます♪

衿元を直す

(1)背筋を伸ばして立つ。長襦袢と浴衣の衿をつかんで前に引き、衿を首の後ろにつける。

(2)右手で長襦袢の下前の衿を押さえ、左手で下前の衿先を横に引っ張る。

(3)長襦袢の上前も、同様に衿先を引っ張る。

(4)右手で浴衣の下前の衿を押さえ、左手で下前の衿先を横に引っ張る。

(5)浴衣の上前も、同様に衿先を引っ張る。

帯を下げる

(1)両手の親指を前帯の内側に入れ、帯をつかんでぐっと押し下げる。

(2)親指を帯の真ん中にずらし、左右にしごいてシワを伸ばす。

(3)帯の真ん中に下から指を入れて、同様に左右にしごく。

(4)もう一度帯をぐっと押し下げ、前下がり、後ろ上がりにする。

おしまいに

浴衣姿でのトイレ、無事に済ませられたでしょうか。

ここまで、浴衣でのトイレの仕方と、その際の着崩れを直す方法をお伝えしてきました。修復不可能になるまで着崩れしないよう、座って立ち上がるときやトイレに行ったときなど、先ほどのチェックポイントを参考に浴衣が着崩れていないか、たまにチェックしましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!