松茸は腐るとどうなるのでしょうか?
腐っているのか、腐っていないのか、見分け方を解説します。
>>松茸の育て方が知りたい!マツタケの栽培方法や人工栽培について!
>>松茸洗い方|基本の洗い方と虫食いの跡がある松茸の洗い方を紹介!
>>松茸の取り方には正しいやり方がある|マナーと知識を持って楽しもう
>>松茸が生える条件10選!条件を知って松茸に出会う確率を上げよう
目次
松茸の表面にぬめりがある場合の見分け方
松茸の表面に「ヌメヌメ」とした“ぬめり”がある場合は、ギリギリ腐っていないです。
「ギリギリ」っていうのが怖いと感じるかもしれませんが、「ギリギリ腐りきっていない状態」を意味します。つまりちょっと傷んでいる状態です。
少し鮮度が落ちていますが、食べられます。
そもそも、松茸は乾燥しているよりも、少々ぬめりのある状態の方が良いです。どろっと溶けそうなほどでなければ大丈夫です。
逆に、カピカピに乾燥している松茸は、古い可能性が高いので注意が必要です。松茸は90パーセント以上が水分でできており、鮮度が落ちると水分が抜けて乾燥してきます。この状態になると、食べ頃を逃しているのでもったいないです。
きのこ類は菌糸でできているので、洗うと水気を吸収しぬめっとした感触になります。調理の際、洗ったことによる「ぬめり」は全く問題ありません。美味しくいただきましょう。
松茸が変色している場合の見分け方
松茸の中が茶色くなっている場合
松茸を食べようと思って調理し始めた時、切ってみると松茸の中が茶色くなっている。
「あれ?松茸の中って本来は白いんじゃなかったっけ…まさか腐ってる!?」
こんな時は、どうやって見分けたらいいのでしょうか。
これは、腐っている可能性が低いです。どちらかというと、虫に食われた可能性が高いです!
食べられるか、食べられないかというと・・・
食べてOK。問題なし。
気にあるところは切り取って、美味しくいただきましょう。
あまりにも虫食いが酷すぎる場合は、味が落ちていることもあります(/ _ ; )
私の祖父母は農家なので、虫に食われている野菜なども、「一部切り取って食べられるところだけを食べる」ということを違和感なくします。
だって捨てちゃったらもったいないもん!食べられるのに。
農家では当たり前のことでも・・・・・
気になる人はイヤですよね。絶対無理ですよね!
なので、無理しなくても大丈夫です。(言われなくてもわかるか。笑)
「こんな話を聞いて、松茸の中に虫が入っていないか心配だよ〜。気になるよ〜〜。」
という方は、いいことを教えましょう。
2.塩水に20分つける
こうするとどうなるかというと、松茸の中に虫がいる場合は、出てきます。
虫はいないんだけど、虫食いが多いよ( i _ i )
という場合は!!
松茸を細かく切って、炊き込みご飯の具材にしちゃいましょう。
そのほかにも、形のない松茸を美味しく食べる方法はた〜くさんありますからね♪
※形のない松茸とは、細かく切ったために松茸の形が原型をとどめていない状態を意味する。
松茸が青や緑に変色している場合
松茸が、青や緑に変色していたら・・・
カビです( ; ; )ええ、それはカビ。
松茸の一部分だけ、青・緑の物体が付いている場合も、その部分はカビてしまっている状態です。
青カビといわれるものですね。
青かびは、青や緑色に見えますので、明らかに変だと感じる場合は食べないように!!
「変色している?」と感じた時は、食べる前に、よ〜〜く見ましょうね。
松茸に白いふわふわとした物がついている場合の見分け方
「白いふわふわとした物」がついているのを見ると、「カビかなぁ」なんて思ってしまいますよね。
わたあめのような白いふわふわの正体(そんな可愛いものではない)は、
カビでは・・・・・
・・・・・
・・・・
ありません!!!!
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
よかった。
これは気中菌糸というもので、松茸の「かさ」や「石づき」についていることが多いです。
松茸を密閉状態で保存していたり、保存中に温度の変化があったりすると「白いふわふわ」が出てきやすいです。
よかった、一安心ですね。
おしまいに
松茸が腐っているか、腐っていないかを見極めて、美味しくいただきましょう!!
>>松茸の育て方が知りたい!マツタケの栽培方法や人工栽培について!
>>松茸洗い方|基本の洗い方と虫食いの跡がある松茸の洗い方を紹介!
>>松茸の取り方には正しいやり方がある|マナーと知識を持って楽しもう
>>松茸が生える条件10選!条件を知って松茸に出会う確率を上げよう